脳卒中治療ガイドライン 2009
CONTENTS
脳卒中治療ガイドライン2009
本治療ガイドラインを読んで頂く方のために
序
- 図1:
- EBMの追求に必要な諸要素
- 図2:
- 5つのEBMの相互関係
脳卒中合同ガイドライン委員会の組織図
脳卒中合同ガイドライン委員会―委員・実務担当者・Reviewer一覧
協力者
附記
- I.
- 脳卒中一般
- 脳卒中一般の管理
- Stroke Care Unit(SCU)または Stroke Unit(SU)
- 脳卒中一般の発症予防
- 脳卒中一般の危険因子の管理
- 脳卒中ハイリスク群の管理
- 脳卒中一般の危険因子の管理
- II.
- 脳梗塞・TIA
- 脳梗塞急性期
- 特殊な病態による脳梗塞の治療
- TIAの急性期治療と脳梗塞発症防止
- 脳梗塞慢性期
- 脳梗塞再発予防(抗血小板療法、無症候性脳梗塞を除く)
- 再発予防のための抗血小板療法
- 再発予防のための抗凝固療法
- 脳代謝改善薬、脳循環改善薬
- 抗うつ薬
- 嚥下性肺炎の予防
- 頸動脈内膜剥離術(CEA:carotid endarterectomy)
- 頸動脈ステント留置術(CAS:carotid artery stenting)
- 慢性期経皮的血管形成術/ステント留置術(頸部頸動脈以外)
- EC-ICバイパス
- III.
- 脳出血
- 脳出血の予防
- 高血圧性脳出血の非手術的治療
- 慢性期脳出血の管理
- 高血圧性脳出血の手術適応
- 高血圧以外の原因による脳出血の治療
- IV.
- クモ膜下出血
- クモ膜下出血の発症予防
- 初期治療
- 脳動脈瘤治療-治療法の選択
- 脳動脈瘤治療-外科的治療
- 脳動脈瘤治療-血管内治療
- 脳動脈瘤治療-保存的治療法など
- V.
- 無症候性脳血管障害
- 無症候性脳梗塞(大脳白質病変を含む)
- 無症候性脳出血
- 無症候性頸部・脳内血管狭窄・閉塞
- 無症候性脳動静脈奇形
- 未破裂脳動脈瘤
- VI.
- その他の脳血管障害
- 頭蓋内・外動脈解離
- もやもや病(Willis動脈輪閉塞症)
- 奇異性脳塞栓症(卵円孔開存を含む)
- 脳静脈・静脈洞閉塞症
- 脳アミロイドアンギオパチー
- その他の脳血管障害
- VII.
- リハビリテーション
- 脳卒中リハビリテーションの進め方
- 主な障害・問題点に対するリハビリテーション
付 録
- 表7:
- 脳卒中うつスケール(JSS-D)