ガイドライン・指針
- (2024/04/18)
- (2021/10/01)
- (2018/06/22)
- 国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)についてのお知らせ
- (2018/03/05)
- 「非心原性脳梗塞急性期」、「一過性脳虚血発作急性期」の再発抑制に関して
- (2017/05/01)
-
抗 PCSK9抗体(プラルエントおよびレパーサ)の最適使用推進ガイドラインについて
本ガイドラインにおいては「本剤投与による心血管イベントリスクの低減効果については示されていない。引き続き、現在行われている臨床試験の結果を注視する必要がある」
(6.投与に際して留意すべき事項 1患者選択について)と記載されておりますが、
最近、レパーサの大規模研究であるFOURIER試験の結果が米国心臓病学会で公表され、
同時にN Engl J Med誌に掲載されました(DOI:10.1056/NEJMoa1615664, http://www.nejm.org/doi/pdf/10.1056/NEJMoa1615664)。
本試験においてレパーサの心血管イベント低減効果が示されましたが、脳卒中領域においての本剤の評価にはさらなるデータの蓄積が必要と思われます。
当局においては今後、効能・効果の追加が行われる際に、今回の論文等を踏まえてガイドラインの変更が検討される予定とされています。
日本脳卒中学会といたしましては、本ガイドラインおよび本論文の内容を尊重し、非心原性脳梗塞患者の治療において、その病態と薬剤使用のrisk-benefitが十分に検討された上で、抗PCSK9抗体が有効かつ適正に使用されることを支持いたします。
(文責:日本脳卒中学会学術委員会)※詳細は厚生労働省HPをご覧下さい。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T170331I0140.pdf
- (2017/04/21)
- 妊産褥婦の死亡診断書の記入について
- (2016/09/08)
-
健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法案の成立に関する協力依頼について
(PDF 54KB)
- (2015/07/17)
-
医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬の要望対象の拡大について(周知依頼)
(PDF 1,229KB)
別添様式1-1(募集対象(1)(2))(Word 254KB)
別添様式1-2(募集対象(3))(Word 195KB)
別添様式2-1 総括表(募集対象(1)(2))(Excel 27KB)
別添様式2-2 総括表(募集対象(3))(Excel 27KB)
- (2014/12/10)
-
「脳卒中対策基本法案」の現状と今後の見通しについて
(PDF 38KB)
- (2014/09/12)
-
道路交通法に基づく一定の症状を呈する病気等にある者を診断した医師から公安委員会への任意の届出ガイドライン
(PDF 572KB)
- (2013/04/16)
- 障害年金制度及び障害年金の診断書の様式変更のご案内
(PDF 1,099KB)
- (2011/09/15)
- ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩製剤の使用上の注意の改訂について
(PDF 468KB)
- (2011/07)
- ニカルジピン塩酸塩注射薬の添付文書改訂についてのお知らせ
(PDF 123KB)
- (2011/06)
- ワルファリン使用患者における経腸栄養剤の切り替えについてのご注意
(PDF 107KB)
- (2010/02/25)
- 医療機器の不具合等報告の症例の公表及び活用について
- (2010/02/25)
- 内服薬処方せんの記載方法の在り方に関する検討会報告書の公表について
(PDF 1,469KB)
- (2009/11/30)
- 特定疾患治療研究事業の対象疾患の拡大について
(PDF 97KB)
- (2009/02/07)
- ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)に対するアルガトロバンの適正使用について
(PDF 126KB)
- (2008/09/16)
- 医療用医薬品の有効成分の一般用医薬品への転用について
(PDF 4,649KB)
- (2007/08)
- 大動脈解離、大動脈瘤とアルテプラーゼについて重要なお知らせ
(PDF 166KB)